雨漏れの原因を突き止めて雨漏れストップ!!原因の事例を紹介
「今年の台風で雨漏れが発生してしまった」
「雨漏れに気づいてはいるけど、ま修理を行っていない」
という方も多いいのでは??
雨漏れはしっかりと修理お行わないと、躯体を傷めて耐震も弱くなってしまいます。
そのため、原因をしっかり突き止補修を行い修繕する必要があります。
今回は鹿児島県で見られた、雨漏れを事例として紹介したいと思います。
まずは「防水シートの劣化」が原因で雨漏れが発生してしまった場合です。
しっかりと防水シートの施工はしてあったものの、年数が経過するにつれて、
防水シートが劣化しており、内部に水が侵入してしまっている状態でした。
下地の腐蝕も進み、より内部に水が侵入しやすい状態になっていたことから、
雨漏れが発生したと考えられます。
補修の仕方としては部分的に既存屋根材を剥がし、下地補修を行い新しいルーフィングを施工し、
新しい屋根材を施工していきます。
一部分防水シートが傷んでいたということは、他の部分も傷んでいる可能性が高いです。
そのため、防水シートは全面的に変えた方が良く、下地も状況によっては補修を行った方がいいですね。
補修が終わると、新しい屋根材と既存の屋根材の部分で目立ちますので、気になる場合は
塗装を行うことで、見た目は気にならなくなるでしょう。
谷板金部分から雨漏れが発生した事例になります。
この部分は雨漏れが発生しやすく「雨漏れが発生した」という時は一番最初に疑う部分になります。
棟板金本体に穴が開いてしまっていたこともあり、ここから侵入ということがすぐに発覚しました。
まずは、下地の役割のある平木を撤去していきます。
すると木が出てきますので、この腐蝕している部分を補修していきます。
ここを補修し、下地を作りさらに防水シートまで施工し新しい板金を施工していきました。
間違った屋根工事によって雨漏れが発生してしまう場合もあります。
この場合は谷部分の隙間をすべてセメントで埋めてしまっていますね。
屋根の場合「わざと」隙間がある場合もあります。
「雨漏れは隙間から入っているので、空いているところをすべて埋めてしまう」
このようなことをしてしまうと雨漏れが発生してしまうことがあります。
補修工事はしっかりと屋根専門の人に頼むようにしましょう。
かえって撤去などの補修工事で金額が上がってしまうことがあります。
雨漏れは、内部の下地や防水シートの劣化による場合や谷部分や外壁との取り合い部分から
雨漏れが発生してしまいしまいます。
下地や防水シートが傷む原因の一つに火山灰があります。
写真を見ていただくと分かる通り、とても火山灰がつもっていますね。
鹿児島の屋根点検を行うとよく見受けられますが、火山灰が多く積もっています。
瓦の間から防水シート部分まで水が侵入すると積もった火山灰が水を含み、内部に湿気が
こもりやすくなります。
すると防水シートの傷みを促進してしまいます。
定期的に屋根の点検を行い、火山灰の影響もありますので、ほかの県の人に比べて
少し早めと考えていた方が雨漏れする前に傷みを食い止めることができるかもしれません。
9時~18時まで受付中!
0120-867-755