- HOME
- 早めに台風対策!被害を抑える屋根とお住まいのチェックポイント
早めに台風対策!被害を抑える屋根とお住まいのチェックポイント
 
 毎年、台風の後には屋根修理や雨漏りに関するお問い合わせを多くいただきます。近年では特に台風の大型化が見られ、復旧が間に合っておらずブルーシートで応急処置が施された屋根をいたるところで見かける、ということもあります。
 
・台風被害を未然に防ぐために
・台風被害を最小限にするために
こちらのページでは安心して暮らしていただくための台風への備え、そのためのお住まいのメンテナンス方法について解説いたします。
		
	・台風被害を未然に防ぐために
・台風被害を最小限にするために
こちらのページでは安心して暮らしていただくための台風への備え、そのためのお住まいのメンテナンス方法について解説いたします。
 
台風も大型化、被災しないためにこれまで以上の対策が必要です!
 
 
破損(ひび割れ、割れ、欠け)やズレはありませんか?金属屋根は錆びたり、浮いている箇所はありませんか?破損やズレ、錆びや浮きは強風による飛散、雨漏りを招きます。
屋根材(瓦・スレート・金属屋根)
 
 
屋根材別チェックポイント
| 瓦屋根 | 瓦のズレ 瓦の欠け・割れ 漆喰の劣化 | 
| スレート (カラーベスト) | スレートの欠け・割れ 板金の浮き | 
| 金属屋根 (ガルバリウム鋼板・トタンなど) | 屋根材の浮き・剥がれ 錆び | 
| アスファルトシングル | 屋根材の浮き・剥がれ 板金の浮き | 
特に瓦屋根のお住まいは要注意!
スレート屋根や金属屋根は一枚一枚の屋根材が下地に釘やビスで固定されているのに対し、いぶし瓦や釉薬瓦に代表される瓦は桟木(さんぎ)と呼ばれる角材に引っ掛けられているだけのことが多いです。そのため強風による影響を受けやすいとも言えます。
万が一飛散してしまうような事態になれば屋根材の中で最も重い瓦ですから人に当たってけがにも繋がり大変危険ですよね。台風前には瓦のずれや割れ等をチェックするようにしましょう。
 
 
古いトタン屋根は風の影響を受けやすい!
そうした屋根に点検に伺うと、下地の防水紙がすでに破れてぼろぼろになっていることも多いので、お早めに点検をご依頼ください。
 
 
瓦、スレート、金属と様々な種類がありますが、どの屋根でも破損(ひび割れ、割れ、欠け)がある場合はその部分の補修や交換をします。
 
 
 
台風に強い屋根材はあるの?
そのような場合には、部分的な補修でなく葺き替えや屋根カバー工法での全体リフォームをご提案させていただくこともあります。費用は掛かりますが、今後も長くお住まいになるのであれば決して無駄な出費にはならないはずです。
さらに、屋根リフォームするのであれば台風や災害に強い屋根を選びましょう。
		
		→防災瓦
		
	
 
通常の瓦の場合
		
	 
 
防災瓦の特徴
☑ 瓦同士を固定するロック構造
☑ 瓦1枚1枚をビスで固定
例えば平均風速が20mを超えると私たちは何かにつかまっていないと立っていられないと言われています。これが30mを超すとトラックが横転してしまうレベルとなります。それでも耐えうるよう瓦同士をロックし合う構造になっており、且つビスで下地に固定する方法で施工します。ちなみに防災瓦は風速46mに耐えうる耐風性能を持っています。
台風だけでなく、大型地震にも安心です。
防災瓦の場合
		
	
		
		→金属(ガルバリウム鋼板)屋根
		
	
 
 
棟板金
		
		<チェックポイント>
台風後、ご相談が一番多い箇所がなんといってもこの棟板金です。下から見て、棟板金が浮いていたりずれていたりはしませんか?風が吹いてバタバタと剥がれそうになってはいませんか?棟板金を固定している釘が緩み、強風によって変形や飛散してしまったケースのお問い合わせが大変多くなります。
台風後、ご相談が一番多い箇所がなんといってもこの棟板金です。下から見て、棟板金が浮いていたりずれていたりはしませんか?風が吹いてバタバタと剥がれそうになってはいませんか?棟板金を固定している釘が緩み、強風によって変形や飛散してしまったケースのお問い合わせが大変多くなります。
 
 
築10年を経過したら要注意!問い合わせNo.1
確かに台風が決定打になったことは間違いありませんが、気温差、風、雨などの水分など常に大敵に晒されていることで経年劣化が進み、被害を受けた屋根の多くが「台風によって被害を受けることが必然だった」というケースも多々あります。
 
 
		
		<メンテナンス>
		
	
 
ビスの再固定
		
	 
 
この時、貫板を木製から、腐食しにくい樹脂製のものにするとなお安心です。
棟板金交換工事
		
	ゆがんだ棟板金の交換事例
 

 
 
 
棟板金交換、ビス増し打ちは数万円~が費用目安です。
漆喰
		
		<チェックポイント>
瓦屋根で棟瓦、丸瓦、のし瓦を固定しているのが漆喰です。経年で固定力が弱まると、瓦の落下や飛散の原因になります。漆喰が割れている、剥がれている、ということはないでしょうか?漆喰の欠けらが落ちていないでしょうか?漆喰が経年で剥がれると、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因になります。
瓦屋根で棟瓦、丸瓦、のし瓦を固定しているのが漆喰です。経年で固定力が弱まると、瓦の落下や飛散の原因になります。漆喰が割れている、剥がれている、ということはないでしょうか?漆喰の欠けらが落ちていないでしょうか?漆喰が経年で剥がれると、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因になります。
 
 
ご自宅の漆喰大丈夫ですか?
 
 
		
		<メンテナンス>
		
	
 
 
 
漆喰取り直し工事
		
	 
 
棟瓦取り直し工事
		
	漆喰を補修し落ちそうな棟瓦補修の事例
 

 
 
 
 台風が通過後の点検・メンテナンスも街の屋根やさんにお任せ下さい。また台風被害を受けた屋根の補修に、火災保険での修繕が可能かもしれません。
火災保険が適用される屋根工事ページも是非参考にしてください。
火災保険が適用される屋根工事ページも是非参考にしてください。
軒天
		
		<チェックポイント>
突き出した屋根の裏側を軒天(軒裏)と呼びます。多くは化粧板が張ってありますが、その板に染みができていたり、腐食していたりしないでしょうか?さらに剥がれて穴が空いていないでしょうか?台風の横殴りの雨風でさらに被害が広がってしまうかもしれません。
突き出した屋根の裏側を軒天(軒裏)と呼びます。多くは化粧板が張ってありますが、その板に染みができていたり、腐食していたりしないでしょうか?さらに剥がれて穴が空いていないでしょうか?台風の横殴りの雨風でさらに被害が広がってしまうかもしれません。
 
 
軒天の剥がれは屋根に負担をかけます!
 
 
		
		<メンテナンス>
		
	
 
軒天の塗装工事
		
	 
 
軒天の張替え工事
		
	めくれた軒天の部分補修事例
 

 
 台風被害に遭ってからでは修理の規模も大きくなってしまいます。築年数が長くて心配、屋根の破損が気になる、という方は、台風シーズン前にまずは無料点検をご活用ください。
メールでお問い合わせ
メールでお問い合わせ
 
雨樋に落ち葉やゴミが溜まっていませんか?曲がったり割れたりしていませんか?排水がうまくいかず、溢れてしまうと、思わぬ箇所に雨がかかることになり雨水が家屋に浸入するケースもあるのです。
 
 
雨樋の排水は大丈夫ですか?
雨の日にご自宅の雨樋を一度ご覧ください。
「雨樋の穴から水がドバドバと落ちてきている」
「雨樋から雨水があふれている」
「雨樋の勾配が悪く曲がっている」といった場合は要注意です。
 
 
☑ 降った雨水が破風や鼻隠し、軒天、外壁をつたい建材の劣化を早める
☑ 地上に直接雨水が落下し、飛び跳ねた雨水がお住まいを汚してしまう
☑ 外壁のクラックといった不具合箇所から容易に雨水が浸入し、雨漏りにつながる
といったような被害を与えてしまう可能性があります。
 
 
		
		<メンテナンス>
大雨を伴うのが台風の特性です。こうした時こそ雨樋が正常に働くことが求められます。雨樋は雨水が正常に流れるよう「適切な勾配があり」そして「軒樋や集水器、竪樋といったパーツ」で構成されています。
大雨を伴うのが台風の特性です。こうした時こそ雨樋が正常に働くことが求められます。雨樋は雨水が正常に流れるよう「適切な勾配があり」そして「軒樋や集水器、竪樋といったパーツ」で構成されています。
 
 
 
台風に強い雨樋への交換もおすすめします
この機会に、排水量が多い雨樋、スチールやガルバリウムなど強い素材の雨樋、そういった台風にも対応できる雨樋に変えてみるのはいかがでしょうか。
 
外壁にクラック(亀裂)がないか、目地や窓枠のコーキングに傷みがないかを確認してあげてください。普段の雨では大丈夫でも、台風時には横殴りの雨が吹き付けることがあり、雨水の浸入に繋がることもあります。
 
 
幅0.3mmを超えるクラックは要注意です!
しかし幅0.3mmを超えるクラックは構造クラックと呼ばれお住まいに悪影響を与える可能性が高いクラックであるため要注意です。もちろん亀裂の幅が大きいことで台風時の横殴りの雨が降ればクラックからお住まいに浸入し、構造部まで傷めてしまう事になりかねません。
 
 
雨漏りは外壁からも起こります
外壁に直接現れるクラック、そして外壁の目地や窓のサッシ周りなど雨漏りの原因ともなり得る箇所があるのです。
 
 
		
		<メンテナンス>
		
	
 
 
 
 
 
 
カーポートやベランダ屋根に使用されている塩ビやポリカ(ポリカーボネート)の屋根は非常に軽く、風の影響を受けやすいため強風や台風で被害が出やすい場所でもあります。ビスやフックボルトなどが外れていませんか?歪んで浮いていませんか?外れ・緩み等をチェックしておきましょう。
 
 
台風で最も多い被害の一つです
 
		
		<メンテナンス>
		
	
 
そうなる前に、ビスを留め直すのも有効な方法ですが、特に古いカーポート屋根・ベランダや屋根は新しいものと交換がおすすめです。
経年劣化していると強風に耐えられないかもしれません。飛来物が当たるだけで簡単に割れてしまうこともあります。
 
 
 台風後はお問い合わせが急増します。なかなか工事にお伺いできない、ということも起こりえますから、台風前の対策が非常に大切です。まずは無料点検にお申し込みください。ご自宅に必要なメンテナンスをご案内いたします。
メールでお問い合わせ
メールでお問い合わせ
 
 
 
雨は足元を滑りやすくしますし、屋根に苔が生えている場合はさらに滑りやすくなります。無理や無茶はいけません。点検は地面からの目視程度にとどめましょう。それ以上は私たち、街の屋根やさんにお任せください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
停電時を考えてケータイはフル充電しておきましょう。
 
もし台風による被害を受けてしまった場合、ご加入されている火災保険、ご契約内容によっては火災保険で被災部分の修繕をすることができるかもしれません。実は火災保険は、火災だけでなく、台風・強風・雪害・水害・落雷など多くの自然災害による被災で適用することが可能なのです。一度、契約内容をよくお確かめください。
 
 
 
 
 
 
 
		
		☑ 天井から落ちてくる雨の水滴をバケツで受け止める
		
	
 
		
		☑ 出窓、サッシ、窓周りからの雨漏りには雑巾やペット用のトイレシートを活用
		
	
 
		
		☑ 被害箇所に手が届く場合はブルーシートで雨養生
		
	
 
 
 
地域の皆様の不安に付け込む悪質業者が現れます
悪質業者の様々な手口
特にご高齢者の一人暮らしは悪質業者に狙われやすいので、気をつけましょう。
 
 
 
 
 
疑問を感じたら、身近な人や窓口などにすぐ相談
 
		
		☑ 家族や知人に相談する。
☑ 消費者センターなどに相談する。
☑ 点検・お見積もり・契約内容をよく確認する。
☑ 複数の会社でお見積もりを比較する。
☑ クーリング・オフが適用されるか確認する。
			
		☑ 消費者センターなどに相談する。
☑ 点検・お見積もり・契約内容をよく確認する。
☑ 複数の会社でお見積もりを比較する。
☑ クーリング・オフが適用されるか確認する。
 
台風が通過した後でも屋根が気になるからといって屋根に上るのはやめてください。濡れた状態では足元も滑りますし、通過した後でも半日くらいは突風が吹きます。屋根に上らなくてもお住まいの様子をよく見ようとして、冠水した場所に踏み込むのはヤメてください。前述のように冠水した場所では何があるか分かりません。
お住まいを点検するのは完全に安全が確保されてからにしましょう。
 
 
 
2018年以降、たびたび「超大型」と呼ばれる台風が生まれています。
ちなみに2018年は2か月間で二つの大きな台風が上陸しました。この時、街の屋根やさんには2か月間で5,000件を超えるお問合せがありました。「業者に電話が全然つながらない」「現地調査まで3か月以上かかると言われた」など慣れない状況に混乱してしまったお客様が実に多かったという印象です。
 
私たちも被害を受けてからお金をかけて大規模な補修を行うのではなく、被害を受けないよう未然に必要な補修を行うことが経済的にもご家族にも優しいと考えます。
被害を受けてから補修をしますか?
ところがそれに気づかず放置し、雨漏りの原因となり、台風でいよいよ染みが広がってしまった、といった場合。棟板金+下地の補修+内装補修などで2~3倍の金額がかかってしまった、ということも珍しくないケースです。
 
 なかなかご自身ではチェックすることもない屋根だからこそこちらのページを読んでいただき少しでも気になった方はぜひお気軽に無料点検にお申込みください。
→ 街の屋根やさん無料点検メールでのお問い合わせ
		
	→ 街の屋根やさん無料点検メールでのお問い合わせ
雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介まとめ
●暴風・暴雨などいつもとは全く違う環境に晒されるのが台風です、被害を未然に防ぐために台風前にお住まいのチェックが肝要です
●台風前は屋根材、棟板金、瓦屋根の漆喰、雨樋、外壁、カーポートなどお住まいの外装やエクステリアに不具合がないかチェックするようにしましょう
●落下事故により二次災害を防ぐためにご自身で屋根に上るといったことはお控えください
●台風通過後の被災に遭ってしまった際の屋根や棟板金、雨樋といったお住まいの補修・メンテナンスはおまかせください
●台風前には植木鉢や物置といった室外、窓の補強といった室内にも目を向けた準備、そして非常食やラジオなどの非常品の準備にも気を配りましょう
●台風による被災は火災保険を適用できる場合があります
●雨養生といった応急処置も街の屋根やさんは迅速に対応いたします
●ご自身でできる応急処置は危険が及ばない範囲で行いましょう
●災害発生時は「今すぐ何とかしたい」という焦りや心の隙間につけ込んだ悪質業者が現れますので十分な注意が必要です
●台風被害を受けてからの補修ではなく、被害を受けないよう未然に必要な補修を行いましょう

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
 










 
			