ガルバリウム鋼板「縦葺き横葺きどちらがいいの?」も解決!!メンテナンス方法!!
今話題のガルバリウム鋼板について、徹底解説いたします!
屋根だけではなく外壁にも使われておる「ガルバリウム鋼板」は今人気の材料の一つです。
今回はそんなガルバリウム鋼板に関して徹底解説させて頂きます。
ガルバリウム鋼板のとは

ガルバリウム鋼板は「アルミリウム」「亜鉛」から作られる
「アルミ亜鉛合板めっき鋼板」です。
金属系屋根で分類され「トタン屋根」「瓦棒」などの屋根の仲間ですね!
ガルバリウム鋼板は「錆ないためメンテナンスいらず」「ガルバリウム鋼板は断熱性に優れている」
などといわれておりますが、これらの情報は本当なのでしょうか。
ガルバリウム鋼板メリット
金属系屋根なのに錆に強い

しかしガルバリウム鋼板はそんな金属屋根のデメリットを見事に解決した材料になるため、
最近は人気急上昇中なんです!
錆にはとても強いですが、全く錆びないというわけではありませんので注意が必要なんですが、
良い材料であるということは間違いありませんね。
長期耐久性が期待できる!!
ガルバリウム鋼板はトタン屋根などの金属系屋根に比べて3~6倍の耐久性も持っています。
酸性雨への耐性を兼ね備えているためといえるでしょう。
トタンなどの金属系屋根のメンテナンスはこまめに「5~10年」に1回行うことで耐久性を長く保たせますが、
ガルバリウム鋼板の場合は「10年~20年」の間に1回の塗装と、金属材料の中では一番メンテナンス頻度が
少ない材料といえるでしょう。
高いデザイン性

他の材料では実現しにくい色が多く採用されており、スタイリッシュなかっこいい家イメージが多いいですね。
ガルバリウム鋼板のデメリット
錆に強いが錆は発生する
ガルバリウム鋼板は「錆が発生しないメンテナンスフリー」と呼ばれるほど
錆に強いといわれておりますが、実際はそうではありません。
しっかりと定期的にメンテナンスを行わないと錆の発生はありますし、
海の近い地域に多いい塩害などに弱い材料のため海の近くに家を建てる際は注意が必要です。
ガルバリウム鋼板は「」が原因で錆が発生してしまうことが多くあります。
「」について詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせてお読みください。
コストが高め

どちらにしても「費用が高め」というところが少しネックになってしまいます。
新築時の際、他の材料に比べ材料としては若干高めになります。
ガルバリウム鋼板は板金だけのものと、ペフ付きという断熱材の役割があものが付いているものがあります。
ガルバリウム鋼板は板金だけのものと、ペフ付きという断熱材の役割があものが付いているものがあります。
新築の時はほとんどがペフ付きを使用していきますが、このペフには熱が室内に伝わりにくくする役割も
ありますが、雨が降ったときに室内に雨が落ちた音とを響かせない役割も果たしています。
そのため材料が若干上がってしまうんですね。
また、工事の際も湿気を逃がす通り道をつくる工程や他の材料と接触させないように慎重に工事を行わないと
いけなかったりなど、施工の際のコストもかかってしまい、他の材料に比べ高めといえるでしょう。
メンテナンス時の塗装工事でもほかの材料に比べコストが上がってしまいます。
通常の屋根材とは違った密着の良い下地材を使用していかないと、1年~3年の間で塗膜が膨れたり剥がれたりなど
不具合が起こってしまいます。
ガルバリウム鋼板の塗装工事は経験の浅い業者に頼むと下地の種類を間違った工事を行ってしまうことが
ありますので、信頼のできる業者に頼むようにしましょう。
見た目が安っぽい?! 好き嫌いが分かれる。
ガルバリウム鋼板はとても好き嫌いが分かれる材料です。
もちろん「スタイリッシュでかっこいい」という人も多くいらっしゃり採用されている家も見られます。
しかし、金属系の材料ということには変わりなく、「安っぽい」「倉庫のように見える」といったような
意見があるのも現状です。
メンテナンス方法とは

メンテナンス方法としては数年に一度水でサッと流し汚れを定期的に落とし
10年~15年の間に一度塗装工事を行うことです。
数年に一度洗い流す場合は硬いスポンジなどは使用しないようにしましょう。
もし、ガルバリウム鋼板本体に傷がついてしまうと、そこから錆が発生してしまうことがあるためです。
もし、ガルバリウム鋼板本体に傷がついてしまうと、そこから錆が発生してしまうことがあるためです。
とても柔らかい傷がつかないようなスポンジか水で洗い流すのみにしましょう。
また上の写真のような家庭用洗浄機(高圧洗浄)も行わないようにしてください。
強さによっては傷みの原因になってしまいます。
しかし水で外壁を洗い流すのは2階の壁など届かないためあまり現実的でなく
行わない人がほとんどです。
そのためせめて10年~15年の間の塗装工事はしっかりと行うようにしましょう。
縦葺きと横葺きどちらがいいの?~屋根Ver…~
よく質問であがるのが「縦葺きと横葺きはどちらがいんですか?」という質問です。
ちなみに縦葺きはガルバリウム鋼板を縦に並べていき横葺きはガルバリウム鋼板を横に並べていく工法です。
横葺きをするのはこんなとき

横葺きの場合は複雑な構造の曲線部などに使用できるところが特徴です。
横葺きを行う時のほとんどが「カバー工法」を行う際です。
カバー工法はスレート屋根の上に重ねていくため、縦葺きを行うと形が合わずに
隙間ができてしまうた目カバー工法の場合は横葺きが必須です。
カバー工法の施工事例はこちら↓↓

縦葺きの場合はスタイリッシュでモダン系の家に合うシンプルな印象を与える家になります。
もともと、水はけが良い屋根材ですが、横葺きより縦葺きの方が段差がなくなるため
水がきれいに流れます。
湿気は屋根材にとって大敵です!!
葺き替え工事を行う際は縦葺きを行うことがほとんどですね。
ガルバリウム鋼板の葺き替え工事の様子はこちら↓↓
まとめ
今話題のガルバリウム鋼板についてお分かりいただけでしょうか。
ガルバリウム鋼板はデメリットもいくつかある材料ですが、トータルいい材料ということには違いありません。
見た目に特徴があり、好き嫌いが分かれますがぜひ検討してみてくださいね。