鹿児島の屋根点検│雨漏りの原因は屋根だけ?

鹿児島でおすまいの状態にお悩みのある方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
屋根トラブルと聞くと、何を思い浮かべますか?
きっと、真っ先に浮かぶのは「雨漏り」ではないでしょうか?
では、逆に「雨漏り」の原因には何があるでしょうか?
これも同様に「屋根の不具合」だと思うのではないでしょうか。
しかし、実は雨漏りの原因は屋根だけではありません。
雨漏りの原因は、屋根以外にどのようなものがあるのでしょうか?
今回は、「雨漏り」の主な原因を挙げていきたいと思います。
雨漏りの原因箇所

屋根
まずは屋根ですね。
特に台風の時などは、強風で物が飛ばされたりするので、屋根材が飛ばされたりズレたりします。
また、飛んできたものが原因で屋根材が割れたりといったことが原因となります。
とはいえ、ただ、屋根材のズレ・欠け・割れだけでは「即雨漏れ」とはなりません。
屋根材の下には、防水シート(ルーフィング)など何らかの防水加工がしています。
そこが劣化していたりすると、その損傷部から次第に水が染み込んできて雨漏りとなります。
また、屋根材自体のズレなどから雨が侵入している場合、雨の降りこむ角度でも雨漏りの有無に影響します。
前回雨漏りした時よりも激しく降ってるのに今日は雨漏りしないな?というときは、そういった雨の角度に影響している場合があります。
そのため、台風でなんか飛んできたけど次の雨の時大丈夫だったし、心配ない!
と思っていたら、次の大雨の時に突然雨漏りがした。ということも起こりますので、異変を感じたときには放置しないようにしましょう。
また、経年劣化による屋根の不具合もあります。
この場合は、上記のような、屋根材のズレ・欠け・割れ、防水施工の劣化に加え、屋根の棟や谷、壁との取り合い部分の部材の劣化です。
こういった屋根板金については、経年劣化により釘が浮いたり抜けたりすることが原因となることが多い部分です。
とはいえ、ご自身で確認するのが困難な箇所になりますので、私たち専門家にご相談ください。
特に台風の時などは、強風で物が飛ばされたりするので、屋根材が飛ばされたりズレたりします。
また、飛んできたものが原因で屋根材が割れたりといったことが原因となります。
とはいえ、ただ、屋根材のズレ・欠け・割れだけでは「即雨漏れ」とはなりません。
屋根材の下には、防水シート(ルーフィング)など何らかの防水加工がしています。
そこが劣化していたりすると、その損傷部から次第に水が染み込んできて雨漏りとなります。
また、屋根材自体のズレなどから雨が侵入している場合、雨の降りこむ角度でも雨漏りの有無に影響します。
前回雨漏りした時よりも激しく降ってるのに今日は雨漏りしないな?というときは、そういった雨の角度に影響している場合があります。
そのため、台風でなんか飛んできたけど次の雨の時大丈夫だったし、心配ない!
と思っていたら、次の大雨の時に突然雨漏りがした。ということも起こりますので、異変を感じたときには放置しないようにしましょう。
また、経年劣化による屋根の不具合もあります。
この場合は、上記のような、屋根材のズレ・欠け・割れ、防水施工の劣化に加え、屋根の棟や谷、壁との取り合い部分の部材の劣化です。
こういった屋根板金については、経年劣化により釘が浮いたり抜けたりすることが原因となることが多い部分です。
とはいえ、ご自身で確認するのが困難な箇所になりますので、私たち専門家にご相談ください。
ベランダ
2階は雨漏れしてないのに1階だけ雨漏りがする・・・。
といった場合に多い原因です。
ベランダには、防水加工をしていることが多いのですが、それらの防水力も経年劣化で低下します。
その結果、ベランダの床材や、床と壁とのつなぎ目の部分から水が染み込むことで、雨漏りを引き起こします。
また、床や壁だけでなく手すり(笠木)の部分が原因となることもあります。
ベランダや屋根よりも外にせり出してる場合も多く、雨の影響を受けやすいですので、しっかりとした防水を意識しましょう。
といった場合に多い原因です。
ベランダには、防水加工をしていることが多いのですが、それらの防水力も経年劣化で低下します。
その結果、ベランダの床材や、床と壁とのつなぎ目の部分から水が染み込むことで、雨漏りを引き起こします。
また、床や壁だけでなく手すり(笠木)の部分が原因となることもあります。
ベランダや屋根よりも外にせり出してる場合も多く、雨の影響を受けやすいですので、しっかりとした防水を意識しましょう。
窓などの開口部
窓やサッシの部分からの雨漏りも割と分かりやすい箇所だと思います。
窓と外壁との境目の部分は、シーリング材でくっつけています。
このシーリング材が経年劣化によりヒビや欠けなどにより、隙間が出来てきます。
その隙間から雨が入ってくることで雨漏りの原因となります。
隙間からちょっと漏れてるだけ。
であることが多く、その劣化も徐々に進行するため分かりにくいですが、その隙間からの水の侵入により、外壁が反ってヒビが入ったり傷が広がることによって、初期症状であれば隙間を埋めるだけでよかったものが、外壁の張替えにまで発展する可能性があります。
「ちょっとの隙間だから大丈夫」と思わず、傷が浅いうちに修繕することで早期かつ費用を抑えた解決を目指しましょう。
窓と外壁との境目の部分は、シーリング材でくっつけています。
このシーリング材が経年劣化によりヒビや欠けなどにより、隙間が出来てきます。
その隙間から雨が入ってくることで雨漏りの原因となります。
隙間からちょっと漏れてるだけ。
であることが多く、その劣化も徐々に進行するため分かりにくいですが、その隙間からの水の侵入により、外壁が反ってヒビが入ったり傷が広がることによって、初期症状であれば隙間を埋めるだけでよかったものが、外壁の張替えにまで発展する可能性があります。
「ちょっとの隙間だから大丈夫」と思わず、傷が浅いうちに修繕することで早期かつ費用を抑えた解決を目指しましょう。
外壁
そして少し意外に思われるかもしれない箇所が外壁です。
外壁材自体のヒビや割れはもちろんですが、外壁材も種類によっては、窓・サッシ同様シーリング材を使ってつないでいます。
これらの隙間から水が入ってくることが原因となります。
屋根同様、外壁材の下にも防水シートが貼られていたりしますが、経年劣化が起こりますし、前述のような外壁材の劣化により隙間からの水の侵入が増えればそれだけ劣化が早まってしまいます。
また、外壁の内部に水が入ってしまうと、外壁材自体も、湿気により反ったり、その反りが原因で割れたりと劣化に繋がりますので、実際に外壁からの雨漏りをしていなくても、経年劣化による反りや割れなどが見られた場合は点検のタイミングですので覚えておくと良いでしょう。
外壁材自体のヒビや割れはもちろんですが、外壁材も種類によっては、窓・サッシ同様シーリング材を使ってつないでいます。
これらの隙間から水が入ってくることが原因となります。
屋根同様、外壁材の下にも防水シートが貼られていたりしますが、経年劣化が起こりますし、前述のような外壁材の劣化により隙間からの水の侵入が増えればそれだけ劣化が早まってしまいます。
また、外壁の内部に水が入ってしまうと、外壁材自体も、湿気により反ったり、その反りが原因で割れたりと劣化に繋がりますので、実際に外壁からの雨漏りをしていなくても、経年劣化による反りや割れなどが見られた場合は点検のタイミングですので覚えておくと良いでしょう。
まとめ

併せて、一度雨漏りが起こったら、何らかの不具合があるということを知っておいてください。
基本的に雨漏りした箇所には何らかの不具合が出ていると考えてよいでしょう。
その不具合が悪化する前にメンテナンスすることで、再発を防ぎますし、その周辺の劣化や損傷を防ぐことが出来ます。
どうしても、雨漏りといった水に関するトラブルは、お住まいの腐食やサビ、カビ・コケ・シロアリの発生・・・と、家にとって大敵となるものを引き起こす原因となりますし、徐々に範囲を拡げていきます。
実際に天井からポタポタと落ち始めるより前に気付けることが望ましいですね。
そのためにも、定期的なおすまいの点検は大事にしましょう。
おすまいの部材や塗装など、耐久年数はありますが、立地や環境、災害などの発生により変動します。
あくまでも目安でしかないことを頭の隅に置き、何かおかしいなと思ったら、早めに点検をするようにしましょう。
私たち街の屋根やさん鹿児島店では、無料で点検を行い、お見積り・ご提案をしております。
急ぎでないメンテナンスはもちろん、必要なメンテナンスについても予算や時期などご相談ください。
点検して不具合があった!今すぐ!絶対!私たちにメンテナンスを依頼してください!というものではありませんのでご安心ください(^^)
大事なお住まいです。
私たちが定期的に健康診断を受けるように、お住まいも点検をしてあげましょう♪