鹿児島の屋根リフォーム│セメント瓦のメンテナンスって必要なの?
街の屋根やさん鹿児島店です。
鹿児島でおすまいのリフォームをお考えの方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
瓦といえばメンテナンスフリーとよく言われていますが、瓦にはいくつかの種類があります。
実際に粘土瓦(陶器瓦・釉薬瓦)といった、粘土からできている瓦は、塗装の必要がないため、瓦自体のメンテナンスは不要で、耐久年数も屋根材の中でトップクラスです。
しかし、セメントから作られる、セメント瓦やモニエル瓦については、防水性がなく塗装の必要があるため、10年位を目安に瓦本体のメンテナンスも必要となります。
これらの瓦の違いについてお話ししたいと思います。
塗装が必要になる理由は、元の素材が防水性を持たず、経年によりその塗膜が剥がれた結果、瓦の防水性が無くなることで、劣化し雨漏りの原因となることを防ぐためです。
つまりは、屋根材そのものが防水性を持つか持たないかが大きく影響します。
粘土瓦(陶器瓦・釉薬瓦)は、素材がその名の通り粘土です。
粘土を焼いて作った瓦は、そのままで防水機能を持つため、塗装をする必要がありません。
それゆえ、メンテナンスフリーと言われます。
とはいえ、それは瓦のみで、瓦を固定するための漆喰や、瓦の下に敷かれているルーフィング(防水紙)については耐用年数がありますので、お気を付けください。
漆喰が痩せることで起こる瓦のズレや、ルーフィングの劣化が原因で雨漏りが起こることがあります。
その際、新しい漆喰やルーフィングを用意することになっても、粘土瓦であれば、瓦自体が割れたりしていなければ、そのまま再利用できます。
歴史的な建造物の瓦がずっと使われているのは、そういった粘土瓦を使われているからなのです。
ちょっとした豆知識なのですが、現存し今もなお瓦として使われている最古のものは、奈良県にある元興寺で使われている瓦です。
解体修理の際、使用可能な古瓦(飛鳥時代からの瓦)を集めて使用しているとのことなのでびっくりです!
セメント瓦は、その名の通りセメントでできています。
セメントは水を吸収する素材ですので、必ず塗装をされています。
その塗装によって作られた塗膜によって水をはじき、瓦が水を吸うことを防いでいます。
ですが、常に紫外線を浴び、雨風にさらされている瓦です。
経年劣化によってその塗膜は次第に剥がれることにより、防水機能を失い、瓦が水を吸うようになります。
そうなりますと、屋根材の下に水が染み込みやすくなりますし、吸水と乾燥を繰り返すことで瓦本体が変形し割れの原因となります。
完全に瓦が割れてしまったり、瓦の下のルーフィングを傷めてしまう前に、再塗装することで家全体を長持ちさせることに繋がります。
定期的に点検するのも大事ですが、一番分かりやすいのは、瓦の表面にコケやカビが生え始めたときです。
塗膜が機能している間は、瓦の表面はなめらかで水をはじいているのですが、塗膜が落ち始めると次第に水をはじかなくなり、表面もザラザラとして更に水がたまりやすくなります。
その結果、コケやカビが発生しやすくなるのです。
瓦と言っても色んな種類があります。
昔ながらの粘土瓦は、塗装などのメンテナンスが不要な瓦と、セメント瓦のような塗装が必須の瓦があります。
塗装が必要になる一番の理由は、瓦本体の素材が防水機能を持つか持たないかになります。
防水性を失った瓦は、劣化を加速させますので、早めに食い止めましょう。
瓦にカビやコケが出てきたときは、防水性が落ちているタイミングです。
ご自身で屋根に登って確認したりするのは危険ですので、私たち街の屋根やさん鹿児島店にご相談ください。
無料で点検できますのでお気軽にお声かけください。
9時~18時まで受付中!
0120-867-755