鹿児島の屋根工事│瓦って全部同じなの?
街の屋根やさん鹿児島店です。
鹿児島で屋根にお悩みのある方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
日本家屋のシンボルともいえる瓦屋根。
そうは言っても、使われている瓦にはいろいろあります。
純和風なものはもちろん西洋風なものもあれば、和モダンなものまで。
そして、その瓦の違いには、見た目だけでなく、その素材そのものの違いもあります。
そのような違いによって、どういった違いがあるのでしょうか?
特に瓦の素材の違いに注目して見てみたいと思います。
主原料が粘土で作られた瓦を粘土瓦と呼びます。
陶器瓦・釉薬瓦・いぶし瓦といった呼び方もしています。
これらの瓦は、吸水性のない粘度が原料であり、塗装の必要がない瓦です。
そのため、瓦自体のメンテナンスは必要とせず、耐久性も非常に長い屋根材であるといえます。
粘土瓦であれば、屋根材そのもののメンテナンスは、割れたり外れたりなどの破損がなければ気にしなくてよいのですが、その下にある漆喰であったり、防水シートなどの屋根下地に関してのメンテナンスは必要です。
屋根そのものがメンテナンスフリーだという誤解をされやすい屋根材でもありますのでご注意ください。
主原料がセメントやコンクリートである瓦です。
そのため、屋根材そのものが防水性を持っていないため、瓦とはいえ、スレート同様に塗装が必要です。
また、モニエル瓦は普通に塗装してしまうと、塗膜が剥がれる可能性が非常に高く、専門的な知識が要求される瓦です。
モニエル瓦の屋根塗装は必ず専門店にご依頼ください。
モニエル瓦には、スラリー層という特殊な着色層があり、これが塗装を難しくしています。
簡単にいうとモニエル瓦には表面にスラリー層があり、これを取り除かず塗装を行うと簡単に塗膜が剥がれてしまうのです。
この問題を解決するには
●スラリー層を取り除くために入念な高圧洗浄を行う
●もしくはスラリー層を強化するためにスラリー強化プライマーを使う
という2つの方法があります。
土葺き屋根の場合は、既存の状態では、防水紙や桟木が存在しませんが、おそらく次の葺き直しの際には耐震性なども考慮し、乾式工法にされることがほとんどでしょう。
その前提でお話しすると、瓦の種類に関係なく、屋根材を乗せることになる屋根下地については共通のメンテナンスが必要となります。
屋根下地の部分では、一般的に防水紙の寿命が短いことが多いかと思います。
最も一般的なものの耐久性は15~20年程度です。
野地板はそれ以上で30年以上の耐久性を持ちますが、この防水紙に不具合があり放置していると雨漏りなどの原因になります。
同時に、普段は防水紙に守られている野地板にも浸水するため、湿気によりカビや腐食の原因となりますのでご注意ください。
このメンテナンスが素材により大きく異なります。
粘土瓦の場合、屋根材本体が防水性があるため、基本的に割れなどの破損がない場合50年以上の耐久性を持つと言われます。
ただし、ズレであったり、棟瓦の歪みなど、前述の屋根下地同様に、設置に関するメンテナンスは必要です。
セメントやコンクリートなどの吸水性のあるものが主原料であるセメント瓦やモニエル瓦については、瓦自体にもメンテナンスが必要です。
塗装をすることで瓦の表面に塗膜を作り防水性を持たせることが大事です。
屋根は直射日光を浴び、雨を直接受ける場所ですので、経年劣化により塗膜が徐々に剥がれ落ちていくことで、屋根材の防水性が落ち、瓦自体が水を吸ってしまいます。
防水性を失った屋根材は、コケ・カビの原因となりますし、劣化が進行してしまいます。
褪色・コケ・カビの発生といった劣化は塗膜の落ちたサインですので、メンテナンス時期の参考にしてください。
このように、「瓦屋根」とひとことで言っても、その種類によってはメンテナンス方法に違いが出てきます。
意外と、ご自身が住まわれている家の瓦の種類を聞かれても、「え。。。瓦・・・」としかお答えできないという方が多いのではないでしょうか?
そんな時は、私たち街の屋根屋さん鹿児島店へご相談ください。
無料点検でおすまいの状態や素材を知っておくことで、今後のおすまいのメンテナンス計画ができます。
おすまいのメンテナンスにかかる費用は小さくはありません。
ライフプランの中で分かっていることは大事ですので、このコラムに出会ったことをきっかけに、確認しておきませんか?
お気軽にお声掛けください(^^)
9時~18時まで受付中!
0120-867-755