鹿児島の屋根工事│屋根の防水機能

鹿児島で屋根にお悩みのある方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
屋根といえば家の頂点で雨から守ってくれる存在です。
では、屋根はどういった構造で防水されているのかご存知でしょうか?
屋根には屋根の表面にある屋根材と、その内部の屋根下地と大きく二つに分かれます。
これの屋根の構造とともに、屋根の防水がどのように成り立っているのか見てみましょう。
それと同時に、屋根のメンテナンス方法もみていきたいと思います。
屋根の防水とは?
屋根の一次防水

屋根の一次防水は、屋根材のことを指します。
一次防水というのは、建物を外から見たときに見える部分にある防水機能のことを指します。
瓦であったり、スレートの屋根材、金属の屋根材といった、屋根の表面にある部分を指します。
一次防水というのは、建物を外から見たときに見える部分にある防水機能のことを指します。
瓦であったり、スレートの屋根材、金属の屋根材といった、屋根の表面にある部分を指します。
まずは、この一次防水によって、雨風をしっかりと防ぐことが大事になります。
しっかりと防水性を持ち、屋根材の内部にできるだけ水を侵入させないことで、次に出てくる「二次防水」を守っています。
しっかりと防水性を持ち、屋根材の内部にできるだけ水を侵入させないことで、次に出てくる「二次防水」を守っています。
屋根の二次防水

屋根の二次防水は、ルーフィング(防水紙)のことを指します。
二次防水というのは、建物を外から見たときに見えない、屋根の内部にあり、一次防水が完全に防げない浸水を内側で守ってくれる機能です。
二次防水というのは、建物を外から見たときに見えない、屋根の内部にあり、一次防水が完全に防げない浸水を内側で守ってくれる機能です。
極論で言えば、一次防水に破損などの不具合があっても、この二次防水に不具合が無ければ、雨漏りはしないと言えます。
一次防水を通過してしまった水が更におすまいの内部に浸水しないように守ります。
このように、二次防水であるルーフィング(防水紙)こそが、雨漏りなどを防ぐ最後の砦なのです。
この大事なルーフィング(防水紙)のメンテナンスについても知っておきましょう。
一次防水を通過してしまった水が更におすまいの内部に浸水しないように守ります。
このように、二次防水であるルーフィング(防水紙)こそが、雨漏りなどを防ぐ最後の砦なのです。
この大事なルーフィング(防水紙)のメンテナンスについても知っておきましょう。
ルーフィング(防水紙)のメンテナンス方法
葺き替え・葺き直し

そのため、いざメンテナンスをするとなると、屋根材の撤去が必要となります。
メンテナンスのタイミングとしては、屋根の葺き替えや葺き直しをする際に新しくすることができます。
ちなみに、「葺き替え」は、野地板の部分の張り直しなどの修繕を行い、新しいルーフィング・屋根材をのせていき、屋根が新品状態になります。
「葺き直し」は、粘土瓦の時に用いる方法で、屋根材は新たに用意せず、既存のものを再設置する場合です。
スレート屋根や金属屋根に関しては、一度撤去するとその際に破損するため再利用ができません。
セメント瓦についても、今使われているものは耐用年数が残っていないものが多く、再利用してもすぐに交換時期がやってくることから、葺き直しによるメリットを感じられないことが多いため、葺き替えを推奨しております。
屋根カバー工法
既存の屋根が瓦屋根でない場合は、カバー工法によりルーフィングを新しくすることが出来ます。
既存の屋根の上に屋根を作る方法で、「重ね葺き」「オーバールーフ工法」とも呼ばれます。
この屋根カバー工法とは、棟板金の部分だけを撤去し(雪止めや太陽光発電といった器具類がある場合はそれらも取り除きます)、平らになった面に新しいルーフィングを張り新しい屋根材を設置していきます。
★屋根カバー工法適用の注意点★
・既存の屋根の劣化状態が酷い場合は適用できません。
・屋根が2重になり重量が上がることから、元々重量がある瓦屋根の上には適用できません。
・屋根の重量が上がり、その家そのものが持つ耐重量性の範囲を超える場合も適用できません。
・すでに屋根カバー工法で作られている場合は、重ねられている方の屋根材を撤去する必要があり3重にはできません。
屋根の重量が上がることで耐震性もやや劣ることもあり、屋根カバー工法で新しく取り入れる屋根材は、一番軽量である金属屋根がオススメです。
屋根カバー工法は、既存の部材の撤去が少なく廃材も少ないことからメリットも多く、現在の屋根がスレート屋根や金属屋根の場合はおすすめの工法です。
>>屋根カバー工法について詳しく
既存の屋根の上に屋根を作る方法で、「重ね葺き」「オーバールーフ工法」とも呼ばれます。
この屋根カバー工法とは、棟板金の部分だけを撤去し(雪止めや太陽光発電といった器具類がある場合はそれらも取り除きます)、平らになった面に新しいルーフィングを張り新しい屋根材を設置していきます。
★屋根カバー工法適用の注意点★
・既存の屋根の劣化状態が酷い場合は適用できません。
・屋根が2重になり重量が上がることから、元々重量がある瓦屋根の上には適用できません。
・屋根の重量が上がり、その家そのものが持つ耐重量性の範囲を超える場合も適用できません。
・すでに屋根カバー工法で作られている場合は、重ねられている方の屋根材を撤去する必要があり3重にはできません。
屋根の重量が上がることで耐震性もやや劣ることもあり、屋根カバー工法で新しく取り入れる屋根材は、一番軽量である金属屋根がオススメです。
屋根カバー工法は、既存の部材の撤去が少なく廃材も少ないことからメリットも多く、現在の屋根がスレート屋根や金属屋根の場合はおすすめの工法です。
>>屋根カバー工法について詳しく
まとめ

一次防水と二次防水とどちらも不具合なく過ごすことで、屋根は機能し、室内にいる私たちを雨から守ってくれます。
防水の要である二次防水をしっかりと機能させるためには、二次防水を守る一次防水が大事であり、同じようにしっかりとしたメンテナンスを行いましょう。
そのためには、屋根の上の不具合には早めに気付いておくことが大事です。
私たち街の屋根やさん鹿児島店では、おすまいの無料点検を行っております。
屋根材や外壁材を無料で点検し、状態に合ったお見積りやご提案をいたします。
外装のリフォームと共に内装リフォームをご検討中の方も、おまかせください。
「そろそろ点検の時期だな。」という方はもちろん、「点検時期、いつくらいだろう?」と不明な方も大歓迎です。
おすまいの不具合は小さければ小さいうちに発見することが大事です。
今お悩みが無くても、10年点検をしていないという方は、このタイミングでいかがでしょうか?
これからの季節、塗装に最適な季節でもあります。
お気軽にお声かけください。