茅葺き屋根といえば世界文化遺産の「白川郷」や、五箇山の合掌造りが有名です。
東北地方の武家屋敷や宿場町では今も多くの茅葺き屋根が見られます。
また、茅葺き屋根は夏に涼しく冬に暖かいため、四季のある日本の風土にとても適しています。
この記事では茅葺き屋根の特徴や、現代でも作れるのかを解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。
茅葺き屋根といえば世界文化遺産の「白川郷」や、五箇山の合掌造りが有名です。
東北地方の武家屋敷や宿場町では今も多くの茅葺き屋根が見られます。
また、茅葺き屋根は夏に涼しく冬に暖かいため、四季のある日本の風土にとても適しています。
この記事では茅葺き屋根の特徴や、現代でも作れるのかを解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。
茅葺き屋根とは、ススキやヨシ、藁(わら)などの材料を使用して葺く屋根の構造のことです。
また、茅葺き屋根はもっとも原始的な屋根と言われており、日本だけではなく世界各地で見つかっています。
茅葺き屋根の特徴は、耐久性が高く、水が建物内部に侵入しにくい構造になっていることです。
耐久性に優れた茅葺き屋根の耐用年数は30年以上と長く、なかでもヨシを使用した茅葺き屋根の耐用年数は40年以上と言われています。
棒状のススキやヨシは束ねると少しずつ隙間ができるのですが、この隙間によって導水効果が生まれ、茅葺き内部に水を侵入させません。
茅葺き屋根のメリットは4つあります。
通気性が高い
吸音性が高い
断熱性が高い
保温性が高い
上記4つのメリットは、現在のように冷暖房がなかった時代に、夏は涼しく冬は暖かく、快適な生活を送れるように作られています。
茅葺き屋根のデメリットは、火に弱いことです。
ススキやヨシは、しっかりと乾燥させたものを使用するため燃えやすく、ひとたび火事が起こると全焼を免れることはできません。
茅葺き屋根を新築で作ることは、建築基準法で禁止されています。
市街地など、防火の必要な指定地域に新しく建てる建造物の屋根材には、不燃材の使用が義務付けられているからです。
【画像挿入「費用3」】
茅葺き屋根には以下の素材が使用されます。
ヨシ
ススキ
小麦
稲
小麦と稲は、ヨシとススキに比べて耐久性が低く、耐用年数は5~7年しかありません。
そして、茅葺き屋根の費用相場は1000~2000万円です。
費用が高額になる理由として、高品質なヨシとススキの価格が高騰したことと、茅葺き屋根を葺ける職人がほとんどいないためでしょう。
高品質な素材と熟練の職人を確保するには、相応のコストが必要です。
茅葺き屋根を作るには、屋根の骨格となる「小屋組み」から始めます。
小屋組みには竹を使用します。
竹で屋根の形を作ってから通常の屋根と同じく軒先から茅を葺いていきます。
ひとつひとつが手作業で非常に手間がかかる工法です。
屋根の頂上まで茅を葺いたあと、杉皮と竹を使用して棟を作れば茅葺き屋根の完成です。
茅葺き屋根のメンテナンス方法は、葺き替え工事をおこないます。
通常、葺き替えは既存の屋根材を撤去して下地から新しく屋根を作り直すのですが、茅葺き屋根の場合、すべて葺き替える「丸葺き」、屋根を分割しながら葺き替える「分割葺き」、傷みが激しい箇所だけ葺き替える「差葺き」があります。
丸葺きをおこなうと費用は1000~2000万円必要になりますが、分割葺きや差葺きですと、相場は500万円です。
茅葺き屋根は雨漏りに強く、雨の音もほとんどしません。しかし、職人不足のため近い将来、茅葺き屋根は無くなる可能性があります。
ですので、茅葺き屋根の古民家を所持しているのなら定期メンテナンスをおこなって、現存する住居を大切にしましょう。