雨漏りについて徹底解説!【点検・原因・費用・火災保険・注意点】
大雨が続いており、雨漏れ被害が鹿児島県でも多く発生しております。
今回は鹿児島市で発生した雨漏れや屋根の様子を紹介しながら、雨漏れについて
徹底解説していきたいと思います。
目次をクリックして頂ければその内容部分に飛びますので
気になる部分だけでも読んでみて下さいね!
雨漏れが発生した時の修理完了までの流れ
まず雨漏れを発見した時はどのように対処すればいいでしょうか。
Step1:雨漏れを発見したときに行うこと
①雨染みができている場合
②雨が室内に落ちてくる場合
雨染みの場合はまだ床に水が「ポタポタ」と
落ちてきていない。
ということは水が床に落ちてきていないということですね。
この時にお客様自身で何かしなくても大丈夫です。
すぐに次のステップに行きましょう
室内に水が漏ってきてしまっている場合は
綺麗に水を拭き取り、ビニールシートなどをしき、
バケツなどに水が飛び散らないようにタオルなどいれて
水を受けるようにしましょう。
そのまま放置すると、床材が腐蝕し張り直しなどの
補修工事をする必要が出てきます。
なるべく早く湿気を拭き取りましょう。
注意
ここで1つ「注意」です。
お客様の中には「屋根の状態が今どうなっているのか気になって仕方がない」という方がおり
調査の前に自分で屋根に上ってみたり、今はやりのDIYで屋根補修を行いたいという方もいらっしゃいます。
しかし「屋根に上る」という行為はとても危険な行為です。
プロの私たちでも雨が降っているとき、濡れているときとても滑りやすくなっているので
屋根に上らないことがほとんどです。
「屋根から落ちてしまった」という方も実際にいらっしゃいますので上らないことをオススメします。
とても危険です。
Step2:雨漏れ修理ができる業者に連絡
雨漏れを発見しそれぞれ処置したら、まずは「雨漏れ補修ができる業者」に依頼します。
雨漏れは放置していくと、どんどん家の躯体部分を傷めてしまいます。
そのため、処置は早く行うべきです。
雨漏れの工事は外装工事のなかでも難しい工事になりますので、しっかりと信頼できる業者に依頼
する必要がります。リフォーム専門の業者などは何でも知っていると思ったら大間違い。
雨漏れに関して 知識が少ない方も多くいらっしゃいますので、依頼する業者は十分検討しましょう。
また、見積り依頼はは相見積もりを行うことをオススメします。
比較検討されることで信頼できる業者を見つけることができるでしょう。
Step:3現地調査・お見積り
実際に業者の方がお家にお伺いして現地の状態を確認させて頂きます。
「雨漏れを発見した場所」「屋根裏」「屋根の上」の状態を調べていくことがほとんどです。
勾配が急の場合などは屋根に上ることができないこともありますが、
高所カメラなどを使用して屋根上の様子をしっかりと確認していきます。
また雨漏れ調査の場合「散水テスト」を行うこともあります。
わざと水をかけて水が漏れてくるか確かるテストです。
散水テストを行うことで侵入口をしっかりと突き止めることができます。
現地調査の際に調査で撮影した写真も用いて今の状態をお伝えしお見積り内容を決めていきます。
お見積り内容決定後一度帰社しお見積りや調査レポートを作成していきます。
数日~1週間程度でもう一度お伺いしお見積りと調査レポートをお渡しし工事の内容を詳しくご説明させて頂きます。
Step4:工事・完了・お支払い
実際に工事依頼がありましたら、工事を行うための材料を調達し工事の日にちを段取りしていきます。
実際に工事を行う日は晴れの日になります。
期間は工事の内容によって変わってきますね。
半日のものから1週間程度かかることもあります。
工事完了ししっかりとお客様にご確認いただけた時点で工事完了の書類とお支払いお手続きをさせていただきます。
街の屋根やさんではお見積りの価格と工事完了後の金額が変わることはほとんどありません。
しっかりと調査を行った上で工事に取り掛かるからです。
場合によっては価格に変動がありますが、工事の変更があったのみになります。
変更の場合はしっかりとお客様に伝えたうえでご納得していただいた場合のみになりますので
工事完了後に身に覚えのない価格を請求されることはありませんのでご安心ください。
雨漏れの原因と修理方法
それでは実際に雨漏りがあった家の屋根の写真を参考にしながら雨漏れの原因
をご説明させて頂きます。
雨漏れの原因によって適する補修の方法も変わってきます。
屋根からの雨漏れ
①防水シートの劣化
こちらが補修工事前の防水シートです。
このように防水シートが劣化してところどころ穴があいていることがあります。
このように防水シートが機能していないことが原因です。
主に面の部分からの雨漏れの場合が多く、更に建ててから25年~30年以上経過した
家に多く見られます。
経年劣化や屋根材の腐蝕により、内部に水がい侵入し内部の腐蝕を速めたことが原因です。
①棟の劣化
次に棟の劣化が原因の場合です。
棟は大きく分けて瓦や漆喰、土を使っている場合と板金を使用している場合があります。
このような棟は雨漏れが発生しやす原因になりやすい部分です。
左の写真の様に劣化が進みひび割れが発生していたり、
右の様に板金の釘が外れ浮いていたりなど、このような症状が起こると内部に水が侵入し
雨漏れが発生してしまいます。
長い年月をかけて劣化した経年劣化の可能性もありますが、強風による風災害の場合も
考えられます。
③コーキングの劣化
屋根によってはコーキングが使用されていることがあります。
以前補修した部分などですね。
コーキングは一度施工したら大丈夫というわけではありません。
コーキングは消耗品です。そのためいつ切れてもおかしくありませんので
コーキング補修で雨漏れ補修を行った場合は油断大敵です。
④谷部分の劣化
屋根の形状によってはこのように谷の部分がある家もあります。
このような場合は谷部分の板金から雨漏れが発生してしまいます。
経年劣化の場合はほとんどですね。
板金に錆が発生して穴が開いていることもあります。
壁からの雨漏れ
①コーキングの劣化
外壁の場合はコーキングの劣化の可能性が高いです。
コーキングはボードのつなぎ部分やサッシの回りに施工されていますが
コーキングが劣化すると内部に水が侵入してきます。
通常のコーキングは7~8年程度で劣化が目に見えて分かるようになります。
窓などのサッシ部分から雨漏れがすると感じる場合はこのコーキングが原因の可能性が大ですね。
②帯部分
家によっては外壁の真ん中に帯が入っている場合があります。
デザイン性が上がり、上と下で外壁の色を変えたりなど人気ですが、
この帯部分が雨漏れの原因になることもあります。
雨漏り補修の方法とは
100%雨漏れをストップしたい場合
①屋根の葺き替え・葺き直し工事
建ててから20年から30年経過している建物で雨漏りを100%止めたい。
「雨漏りがなかなか止まらない」
「今度は次の場所から雨漏れが・・・」なんてことにはなりたくない。
という方は一番オススメの方法です。
一度既存の屋根を撤去し新しい屋根に変わるためです。
②カバー工法
次にカバー工法です。
スレート系の屋根の上に防水シートを敷き新しい屋根材を被せていきます。
ほとんどがガルバリウム鋼板が使用されており、スタイリッシュな仕上がりになります。
こちらも防水層を新しくしておりますので正しい施工をすれば100%雨漏れを防ぐことができるでしょう。
しかし残念なことにカバー工法は簡単な工法ではありません。
施工を間違えると数年で雨漏れが発生する可能性があります。
実際にカバー工法を行い数年で雨漏れ。
一度すべて撤去を行い葺き直しをしたいという依頼を受けたこともあります。
カバー工法を検討しているならば実績のある業者に依頼することです。
100必ず止まるわけではない工事
①部分的な補修工事
雨漏れの補修工事では実際のところ部分的な補修工事が1番多い工事です。
補修工事が部分的に下地を取り替え、防水シートを取り替えたりなどの補修を行います。
または棟部分の部分的な取り直しや板金の補修工事などもですね。
棟からの雨漏れの場合は補修工事で十分止まる可能性は高いです。
防水シートが劣化している場合は、もし雨漏れが止まったとしても、
他の部分は防水シートが古いままですので他の部分からまた雨漏れが発生します。
②コーキング補修工事
また、場合によってはコーキング補修のみを行う場合もあります。
外壁からの雨漏れ補修はコーキングの打ち直しや増し打ちで止まることがほとんどですが、
屋根の場合はオススメしません。
場合によっては更に雨漏れを加速させてしまいます。
工事にかかる費用
雨漏れが急に発生したと時に修繕費用が気になる方が多いのではないでしょうか。
はじめての修繕の場合、適正価格が分からないという方も少なくありません。
今回は目安でお話させて頂きますが、あくまでも目安です。
屋根材や屋根の形状によって費用は全く変わってきます。
工事内容 | 期間 | 費用 |
葺き替え工事 | 1週間程度 | 100~250万 |
カバー工法 | 1週間程度 | 150万~250万 |
ひび割れ補修工事 | 数日 | 3万~20万 |
部分的な雨漏れ補修 | 数日 | 5万~20万 |
火災保険を使用して雨漏れ補修
雨漏れの工事の場合は「火災保険」を利用して修繕することが可能です。
インターネットでは多くの情報があふれている中で「火災保険利用」を進めている業者は
多いですね。
しかし保険を利用することは良いことだけではりません。
もちろんデメリットも含んでいます。
ココでは火災保険を利用するときのメリットとデメリットを簡単にご紹介します。
火災保険を使用するときのメリット
街の屋根やさん鹿児島店でも多くのお客様が火災保険を使用して
屋根の補修工事を行っております。
やはり一番のメリットとしては急な出費を抑えることができるところではないでしょうか。
申請した工事費用が満額出ることもあれば+でお見舞い金を頂ける場合もあります。
又は半分支給やお見舞金のみの場合もあります。
加入している保険会社や申請によって変わってきますので、必ず出ると言い切れないところではありますが、
少しでも出費を抑えることができると助かりますね。
火災保険を使用するときのデメリット
火災保険を使用することは良いことだけではありません。
申請を行ってから実際に工事着工になるまでに1ヶ月程度はかかってしまいます。
保険会社からの補助金決定がないと工事着工がなかなかできないことも多いので
2~3か月後になってしまうこともあります。
長い間待っても結局申請が通らないこともあります。
長い期間まっている間に建物の腐蝕は進んでいきますので建物にとっては良いことではありませんね。
申請するときはどうすれば…
火災保険を使用して施工を検討している場合はどうすればいいのかわからない。
という方がほとんどですね。
まずは屋根工事を依頼する業者に相談してみるといいと思います。
屋根工事を行っている方は詳しくしていいる方が多いです。
もちろん街の屋根やさん鹿児島店にもご連絡下さい。
必要な資料を作成し申請のお手伝いをさせて頂きます。
お客様に行っていただくことは、保険会社から来たご連絡の対応になります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さいね。
まとめ:雨漏れ工事を行うときの注意点
雨漏れは急な発生が多く気づいたときにびっくりしてしまう方も多く
いらっしゃいますが、まずは焦らずに順番に対処していきましょう。
工事に関しては委託する業者にお願いすれば安心していただいて大丈夫です。
お客様に大切にしていただきたいことは
「自分で屋根に上ろうとしないこと」
「依頼する業者を見極めること」
「火災保険を利用して施工するかどうか」
ということです。
雨漏れ工事えお早急に対処することで建物の寿命を速めることなく、
建物自体の価値を高めます。
家に長く住みたい。という方は早めに工事を行い
快適な住まいづくりをしましょう。