鬼瓦は「魔除け」として古くから親しまれてきました。
なぜ昔の人は、鬼瓦を魔除けとして使用してきたのでしょうか。
この記事では、鬼瓦についてまとめました。
鬼瓦が魔除けとされている理由や、鬼瓦の種類を詳しく説明します。
また、インテリアとして使える鬼瓦もあわせて紹介します。
和風・洋風どちらの住宅の方も、参考にしていただけると幸いです。
鬼瓦とは、和風住宅の棟端に設置されている役瓦のことです。
屋根の頂上に水平に設置されている部位を「棟」と呼び、棟の端に設置する瓦を「鬼瓦」と呼びます。
鬼瓦のデザインは、鬼の顔だけではありません。
波や雲などがデザインされたものも豊富です。
鬼がデザインされていなくても、棟端に設置する瓦は鬼瓦と呼ばれています。
鬼瓦はギリシャ神話のメドゥーサが起源とされており、恐ろしいものを設置することで魔除けや厄除けになるとされてきました。
メドゥーサは入口に設置されていましたが、日本では家内安全や災害回避、無病息災などを祈る場所である「棟端」に設置したことがはじまりです。
昔の人は「鬼を味方につけて家を守ってもらう」という願いを込めて、鬼瓦を魔除けとして使用してきました。
しかし、恐ろしい鬼の顔が次第と敬遠され、鶴や七福神など縁起のよいものをモチーフにした鬼瓦を使用することが多くなりました。
鬼瓦は魔除けとしての役割だけではなく「雨仕舞い」の役割もあります。
雨仕舞いとは、雨水を排水させて棟の中に雨を侵入させない構造のことです。
棟の両端を鬼瓦で覆うことで、建物を雨水から守る役割をもっています。
鬼瓦は魔除けや飾りとしてだけではなく、建物を守るための重要な部材と覚えておきましょう。
多くの種類がある鬼瓦ですが、今回は一般住宅に採用されやすい種類の鬼瓦を紹介します。
古代鬼面型鬼瓦は、奈良時代以前に造られた鬼瓦です。
鬼の顔が平らで角がないことが特徴です。
覆輪鬼瓦は、雲を表現した鬼瓦です。
鬼の顔は付いておらず、火除けの願いが込められています。
蔓若葉鬼瓦は、蔓(つる)の模様がデザインされた鬼瓦です。
華やかだけど上品な鬼瓦なので、シンプルな屋根に合わせやすいでしょう。
鬼瓦は、家の中に設置しても魔除けとして使用することが可能です。
和瓦でない家でも、インテリアとして鬼瓦を飾ることができます。
据え置きタイプの鬼瓦にはスタンドがついているので、下駄箱や棚の上などに簡単に鬼瓦を飾れます。
手軽に鬼瓦をインテリアとして取り入れたい人におすすめです。
鬼瓦には「高い場所から家族の安全を見守る」という意味があります。
本来の意味を失くさずインテリアとして取り入れたい人は、壁掛けタイプの鬼瓦がおすすめです。
家の中でもなるべく高い場所に飾ってみてもよいでしょう。
鬼瓦は、家や家族を災難から守ってくれる守り神です。
デザインも豊富なので、自宅の雰囲気に合った鬼瓦を見つけることができるでしょう。
洋風住宅には、インテリアとして使える置物タイプの鬼瓦がおすすめです。
今回の記事を参考にして、鬼瓦を魔除けとして取り入れてみてください。
瓦屋根のメンテナンスも知りたい人は「瓦屋根をメンテナンスする時期や費用、注意点をチェック!」を読んでみてください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん鹿児島店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.